発達障害グレーゾーンのその後は結構、いい感じ

minion-631790_640

発達障害のグレーゾーンについて

看護学校時代、病気の解説を聞いていると
みな、自分が該当しそうな気分になりました。

私も病気かも・・・・

でもね、がっつり診断をするというのは
振り幅で全然ちがいます。
あーーっていう、病的な状況なんです。

だれもが、「健康か?」と言われたら
どこかしら、微妙なことがありますよね。

体脂肪が。。。とか
歯を治しきっていない・・・とか
肩こりがひどいけど・・・・とか

健康というカテゴリーと
病気というカテゴリーがあり
その真ん中に、かなり広範囲に
グレーゾーンがあるわけです。

私たちのほとんどがその病気のグレーゾーン

これが、発達障害にも当てはまると
私は考えています。

発達障害の症状を列挙されたら

だれもが、あ!それ、私にもあてはまるかも
そんな症状があるものなんです。

その幅が広いと病的な要素になり
発達障害と診断されます。

でも、大半は、病気と健康の境と
同様に、発達障害グレーゾーン

だれもが、要素を抱えていて
まるっきりの健康な精神状態になんて
ないんですよ。

「普通」が大好きな日本社会

本当は、だれにでもありそうな凸凹。

ただ、その子供により、凹凸が強い部分があり、
そこが、「普通に対応した社会」では
生きづらさになっているのが問題なんです。

「普通」に対応した社会

字が書けて当たり前
日記も、漢字練習も、やるのが当たり前
時間割もできて当たり前

私からすると
どれも??????ん???
誰の普通?
何が普通?

私は、チビ助が2年生の時に、もしや、もしやと
思い、半年以上悩んで、3ヶ月待ちで
検査しました。

で、一番、嬉しかったのは
どこがデコでボコか、わかったこと!でした。

 

うまく字が書けないことで
学校教育ではじかれていっていました。

毎日の、先生が黒板にかく
明日の時間割や持ち物
これができて当たり前の前提ですすめられる日々

チビ助にとって、これができない
できない、その仕組みは
これまた、実は、子供によりちがいます。

気が散ってできない子もいれば
やらなくてもいいと思っている子もいる。

うちのチビ助は、
「どう見えているのか?」
「どう感じているのか?」
「どう聞こえているのか?」

一人一人と向き合うことがとっても
大切であり、これっていうマニュアル化は
できないのです。

でも、これが、私はとても楽しくて
目線を合わせて、彼の世界に近づけた時は
とてつもない喜びでした。

なるほど!そう見えていたんだ。

チビ助にしてみれば、生まれた時から
そう見えているので、比較対象がないので
何が普通で、どこが普通じゃないのかなんて

わからないんですから。

黒板の字ってどんな風にみえているの?

から始めました。

たとえば。。。と家でホワイトボードに
字を書いてみて、離れて立ってみて
どう見えてる?って
ちゃんと、視力があって、見えていて
読めていました。

読字障害ではないんだ。

じゃあなんで、連絡帳が書けないの?
遊んでるの?忙しいの?

試しに、ホワイトボードの文字を
ノートに書かせてみて、すぐに気がつきました。

なんと、1文字づつ、書いているんです。
一文字みて、一文字、書く・・・・

文字の記憶が苦手

ここから、また親子で旅が始まり
言葉を覚えるというのは、実に複雑な仕組みが
あることを、私は知るのです。

ビジョントレーニングにであって
眼球のまわりの筋肉をトレーニングして
単語でイメージをつかむという
トレーニングをしました。

すると、今は、なんの問題もなく、
黒板を写してこれるようになりました。

普通じゃないから、じゃあプリントにしますね!ではなくて

どうしたら、本人の世界に近づけて
どうしたら、本人の発達を促しながら
支援できるか

これがとてもとても大事なんです。

「普通」は2年生は、これくらいの漢字がかけて
これくらいの理解力・・・・

「普通」ねぇ・・・・・

2年生、3年生の頃
強く感じた「普通」との差も
工夫と努力で、今はほとんど気になりません。

なのに、「普通」と違うと
だれが決めたんだその定規っていうので
振り分けられて。嫌でした。

それが嫌でした。

当時は、先がわからないから
「普通はできるのにねぇ・・・」と
言われると、不安で、余計に悲しかった。

でも、今、5年生になって
あんなに悩んだのが嘘のように
出来ることがどんどん増えています。

グレーゾーンのその後は
結構、いい感じなんです

ほんと、嘘みたい。

いい感じになる為のコツは?

何にもしないで、グレーゾーンの
チビ助がいい感じになったかは
わかりません。

私は、チビ助と二人三脚
楽しんで、工夫を模索していきました。

その為に、大事なことは

「ものの見方と注目の与え方」

「普通」かどうかより大事な視点とは
何が普通でないか、ではなく

どう見えているんだろう?

困っていることはなんだろう?

困っていることは、一人で必死に
なんとかするんじゃなくて
みんなで相談して、お互い様だから
それぞれができることで協力していく

私はアドラー心理学の目標

「共同体感覚」

この考え方が大好きです。

迷惑をかけない生き方ではなく
お互いの困りごとを聴き合い
協力しあっていく関係こそ
これから目指す社会だと信じています。

いいんだよ、迷惑はかけても
だまって、我慢されている方が
こまるんだよ。

なんだかこれが上手くできないんだけど
どうしたらいいかな?

って、言えるようになったらいいね!

 

そして、出来ないときは
出来ないことに意識がいってしまい
工夫しながらも、気になって
仕方ありません。

でも、いい感じ、になるには
ここで、もう一つのコツ

出来るようになったこと
出来ていることを
喜びとして、ともに言葉にしていく。

どうしても、欠けていることを
みます。
それは、それで大事なことです。

チビ助は、自分の苦手を
私とのやりとりで、言語化したりして
理解しているので、自分でも
どんどん工夫をはじめています。

何があったらいいかなぁ

どんなことをしたら楽しくなるかなぁ

子供達と一緒に考えることは
とっても楽しいです。

自分とは全然違う目線を
教えてくれるので、ほんと
世界が広がるようです。

出来ないことを意識したから
工夫をする

それはいいのです。

問題は、出来るようになると
それを忘れて、次の問題を探し始めること。

その前に、
頑張ってきたこと、
出来るようになった喜び
成長の喜びをたーーーっぷり
注目して、共感することが大事です。

こんなことが出来るようになったねぇ
嬉しいねぇ。
頑張ったねぇ

当たり前じゃなかったはず。
その頑張りに注目することは
「いい感じ」になる為に、大事なコツです。

まとめ

発達障害かも?

心配で、思い悩んでいるママ

凸凹なんて、誰にもあること
そして、適切な支援があれば
苦手なことも、成長とともに
気にならなくなります。

そりゃ、凹むこと、たくさんありました。

でも、悔しがっていても
泣いていても、明日はくるんです。

なんとか、共同体感覚でみなと、
楽しく過ごせる道を追求できること。
大切だなぁとおもいます。

IMG_9215

今日はアドラー心理学
勇気づけELM講座の最終回

注目の与え方で、こどもの
やる気がぐんぐん引き出せる話を
しましたよ。

注目の与え方のコツ
そのわけ、知りたい方は
アドラー心理学勇気づけ講座へぜひ!

ご案内

アドラー心理学勇気づけELM講座
 
6月20、27、7月4日
10時から13時@新宿

  ★ELM講座のお客様の声はこちら

アドラー心理学勇気づけ
ELMトレーナー養成講座

7月11、18日(火)
10時から14時@新宿

  ★トレーナー養成講座のお客様の声

魔法の質問キッズインストラクター
養成講座

4月27、5月11、18、6月1日(木)@町田

  ★お客様の声はこちら

アドラー式質問法で驚くほど人生が楽になり
自信が溢れ出す21日間のワーク

体験会:5月22日、23、30
     6月5、7、8日
10時から12時
体験会のお客様の声はこちら

◎本講座:4月24、5月12日、15日
10時から14時
本講座のお客様の声はこちら

アドラー心理学による
勇気づけの子育て講演会

岩井美弥子さん
5月25日(木)@町田

●自分のコンセプトをつくる
魔法の質問読書会

5月24日(水)
10時半から12時@町田
1000円

●自分のコンセプトを導きだす
質問ワーク

5月17日、6月7日(水)
10時から12時@町田
1000円

●オンリーワンの魅力を引き出す
ブランディング講座
6月2日@新宿
10時から13時
講師:ピギーさん

LINE@にスタンプカードがあります。
イベント参加ごとに1個
3個スタンプを集めると
60分無料でコンサル受けられます!